JQ1WYB 徒然 LOG帳

アマチュア無線局 JQ1WYBの無線ブログです

7MHz VCHアンテナ

FaceBookTwitterで活躍の@JR3BWFこて葉さんが使っていた、VCHアンテナを自分も使ってみたくてネットから情報を集めつつ、ちょうどヤフオクで出ていた特選 ハムのアンテナ製作集をゲットしたので、参考にしつつ作成しました。
f:id:Jq1Wyb:20210112181308j:imagef:id:Jq1Wyb:20210112181315j:image

 上記記事の見本が以下で閲覧できます。

https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15631/15631_p96-97.pdf

他にもVCHアンテナで検索すれば製作記事がたくさん見つかります。
私はざっくり上エレメント1.5m、コイル下の中エレメント3.5m、地上エレメント5mで作りました。

EFHWの変形、コイル部が空中高くあって、電流腹より上でローディングするので損失が少ないとのこと。5.6mのロッドアンテナも先日購入して、ベースローディングアンテナを考えていたのですが、このJP6VCHさん考案、JF1RNRさん命名のVerticalCoil-Half wave antennaからVCH antenna いいですね。いつかコールサイン命名されるような物を作ってみたいです。

コイルボビンは、モノタロウのボトルに、自在ブッシュを張り付けて。

f:id:Jq1Wyb:20210112181446j:image
f:id:Jq1Wyb:20210112181442j:image
秋月電子で購入した、LCRメーターで測定。30Tで37μHでした。

f:id:Jq1Wyb:20210112181504j:image
ボトルの注ぎ口を竿の径に合わせてカット。コーン状なので切る位置で穴の径が変えられるのは便利。
とりあえず動作確認バージョンで、ワイヤーにBNCレセプタクル直付け。

f:id:Jq1Wyb:20210112181454j:image
給電部は、強制バランというか、W1JR巻きで同軸側にコモンモードが乗らないようにしました。

f:id:Jq1Wyb:20210112181501j:image
あとは上部エレメントの長さを変えて周波数調整
また、地上エレメントはその長さだけでなく、鉄柵、自転車を含めた金属製品との絡み具合で全然違います。 そこは設置場所の状況次第です。
FT-818NDの簡易SWR表示でバー4つ以下なら良しとしています。5Wですし。
運用しながら、チョイチョイ地上エレメントをいじっていると
バー1位まで良化することも多いです。

FT-991AMで50W入れるときはもう少しSWRに気を使います。
こちらの簡易SWR表示も見ますが、nanoVNAでSWR表示させてある程度
運用周波数に近づけてあとはアンテナチューナーで合わせ込みます。


f:id:Jq1Wyb:20210112181457j:image
f:id:Jq1Wyb:20210112181449j:image


実践投入。
7mの釣り竿の先端1本抜いて、使っています。針金で作ったピンを竿穴に挿してテグスで上エレメントを吊っています。固定が超楽です。

この竿で、給電部がだいたい地面から1.8mくらいの位置に来ます。

固定は、柵やベンチ、木の支柱などに括り付ける事が多いですが
三浦市の岩堂山の時は、何もなくて、レンタサイクルに括り付けて立てました。
電動アシスト自転車なので、ずっしりしていてステー線無しでバッチリ立ちました。
f:id:Jq1Wyb:20210112215426j:image
しかもこの三浦の時は、DX-WireのDX-mini 10mポールを立てました。(2mのコリニアですが)

50MHzのシングルデルタループセットより軽量(5mのカーボンポールの方が当然重い)でリュックでの移動には超楽々です。
今、こて葉さんは4m位の竿で運用されているそうで、それだとリュックに竿がスッポリ入ってしまいますね。 SW-3Bと組み合わせてロードバイクで移動も考えています。





50MHz シングルデルタループ

自宅用の50MHzアンテナは、常設は同軸3段コリニアです。飛びはそれなり。
何となく聞く用で、ちゃんと50MHzをやるぞ、となれば、仮設アンテナを上げます。

前世紀、学生の頃はコメットの2eleHB9CVを使っていましたが、多分実家で処分されました。
狭い我が家のベランダで、回転半径が取れないので、1/2λの八木やHB9CVは脱落。
ヘンテナ、スカイドア、モクソンアンテナ、ZYGIビームとか考えましたが、1λながらループ系のアンテナは若干ながら回転半径が小さくなるぜ、ということで、JA6RGBさんのサイトから2eleデルタループを購入、使用しています。

ja6rgb.backdrop.jp


ループ系の粘りの良さなど 気に入っていますが、ガッチリしたアルミ部材を使った構造で移動に使ったのは車で出かけたときのみ。

 

Twitter@QEC2015さんと、@JJ1BBYさんが会話していた、50MHzシングルデルタループの話題に加わりました。平行コードでエレメントと2:1のマッチングセクションをまとめて作ってしまう、QECマッチのワイヤーデルタループです。
コードとメスコネクタがあればすぐに出来るので、アンテナアナライザで見ながら作ってみました。

f:id:Jq1Wyb:20210112115416j:image
3mのグラスファイバー竿から2.5mほどを塩ビのT分岐に突っ込んで水平桁を構成してぶら下げることで簡単に50MHzのデルタループが出来ました。

f:id:Jq1Wyb:20210112123930j:image
背景にHFのロングワイヤーDLとポールが入っていてゴチャゴチャしていますが簡単にシングルデルタループが上がりました。ただ、5mのポールの上端に横桁が付いていて、そこから吊り下げる形状なので、給電点は、1.5m程下になるので地上高を稼ぎたいなぁと思い始めました。

f:id:Jq1Wyb:20210112115412j:image
0.5λ×短縮率0.97程度のQECマッチ部分だけ作成。 2:1 約100Ωのシングルデルタループのインピーダンスを50Ωにしてくれます。

f:id:Jq1Wyb:20210112115433j:image

 そして、塩ビのT分岐に少し塩ビパイプを接着して、アルミパイプで斜辺のエレメントを作成、上端を1mmのステンワイヤーでデルタループを作り直しました。
給電点がポールの上になったので、5mのポール:カーボン製タモ網の柄 がフルに活用できるようになりました。

 これで完成でもイイかなと思ったのですが、バランでもやってみたいと思い、デルタループの角度を挟角にしてインピーダンスを50Ωに近づけて1:1の強制バランで給電としました。大進無線のKIT-DB-50-V3を参考に作成しました。

https://www.ddd-daishin.co.jp/manual/db/db-50-v3.pdf

f:id:Jq1Wyb:20210112122547j:image

あとは、斜辺のエレメント長をアンテナアナライザを見ながら共振周波数を調整して
上辺のワイヤーエレメントの長さを調整してインピーダンスの調整をして
また斜辺の長さを再調整して仕上げました。
斜辺は8/6/4mmのパイプで、タイラップ巻いて接着して差し込みのストッパとしています。給電点は8mmのスナップを付けてパチっと差し込むことで
簡単に取り付け出来ます。 バランと塩ビパイプはマジックテープを付けてあって、ポンと貼り付けられるようになっています。
アンテナ上げは3分という所です。 

アンテナ、ポールとも70cmに収まっていて、釣り竿ケースに入れて持っていっています。

f:id:Jq1Wyb:20210112115549j:image

f:id:Jq1Wyb:20210112115421j:image
f:id:Jq1Wyb:20210112115426j:image

ウチの送信機たち

第1送信機 IC-706mk2GM 50W機。1996~7年頃購入
写真無し。

バンド確保の為のリグ。JARDにて保障認定してもらって、カムバック開局の際使ったリグ 今は仕舞われ中。移動局からは撤去して固定局開局予定。




f:id:Jq1Wyb:20210111140152j:plain

第2送信機 IC-7300M+パナダプターとSDR 
現在のメインリグです。50W機。2018年購入
アンテナは
HF帯 

33m長のワイヤーデルタループをAH-3でチューニングしています。
2本のスパイダーポール12mを立てています。

50MHz 

常設 

同軸3段コリニア 自作 スパイダーポールに添架
    

仮設 

2eleデルタループ JA6RGBさん作成

シングルデルタループ 自作

パナダプターの話はまた別の投稿とします。

  

 

 

f:id:Jq1Wyb:20210111140352j:plain

第4送信機 FT-818ND

2018年のハムフェアにて購入。INRAD社#712フィルタを積みました。(CW 300Hz)
移動運用のメイン機。7,50,144MHzが主です。

 バッテリーはRAVPower モバイルバッテリー 20000mAh PD対応に15Vのトリガーケーブルを使っていて、ケーブルの先はアンダーソンパワーポール(APP)にしています。

 
アンテナは
7MHz
VCH 自作 7mの釣り竿に付けて使っています。18,21,28MHz
EFHW 自作 他のバンドはエレメントを切り出し予定。上記7mの釣り竿か、10mのDX-Wire製のminiポールを使っています。 50MHz
シングルデルタループ 自作 元々移動運用の為に作りました。5mのカーボン製の網の柄と組み合わせています。144MHz
同軸6段コリニア 自作 記7mの釣り竿か、10mのDX-Wire製のminiポールを使っています。 430MHz
同軸24段コリニア 自作 10mのDX-Wire製のminiポールか、中華13m/15mグラスファイバーポールを使っています。  移動の運用は夏場は50MHzメイン、144MHzサブという感じです。
あとは7MHzはCWオンリーですが、2020年秋から出るようになりました。 
 

 

 

f:id:Jq1Wyb:20210111140452j:plain

第5送信機 ID-51Plus50周年モデル

 デジタル対応機が1台欲しくて2020年ヤフオクで入手。
D☆STARの登録もしたけど、まだ使い方勉強中。
在宅勤務が大半となると駅前QRVもしなくなっちゃいますが、ロードバイクなど
他の趣味と組み合わせて使っていきます。

 

 

 

f:id:Jq1Wyb:20210111140539j:plain

第6送信機 FT-991AM

 第1送信機のIC-706mk2GMの代替として144/430の50W運用の為に
富士無線のセールで2020年にやってきました。
電子申請で急いで登録したので、第1送信機と入れ替えをせず、追加してしまいました。
コンテストや7MHzなどでパワーが欲しい移動運用の際にはバッテリー、PC共々リュックに入れて担いでいきます。(車は捨ててしまったので)
写真は稲城市のみはらし緑地移動。7MHzと50MHzを楽しみました。
バッテリーは新津ビジネスクリエーションのBL-50TXを使っています。

アンテナ構成はFT-818NDと一緒です。

 

 

f:id:Jq1Wyb:20210111141159j:plain

第7送信機 SW-3B

Wuxi Venus Information Technology社製の3バンドCWトランシーバーです。
発注と同時に金星のDaleさんに回路図を送ってもらいました。また、ブロック図はJP1QEC(@QEC2015)さんから頂き、回路図を見ながら現状の石に記載を替えて
TSSに保証認定をWEBで依頼しました。

移動運用で7MHzで使っています。こいつとPD対応モバイルバッテリー、VCHアンテナで、他のリグよりかなり軽量な移動構成ができます。音質やエレキーの使い勝手など
不満もありますが、最近のお気に入りです。


 

Blog始めました

f:id:Jq1Wyb:20210111002207j:plain

超久しぶりにBLOGを始めます。

 

アマチュア無線に特化したサイトにしていく予定です。

過去分をTwitterFacebookから掘り起こしながら充実させていきたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いします!

 

過去のBLOG(ミニベロ 自転車系ブログ 放置)

http://nazowada-bike.way-nifty.com/minivelo/2004/02/post.html